Entries
2022.05/30 [Mon]
庭仕事
今回の主たる目的は庭の手入れではあるが、天気もいいし朝はゴルフ。全山というほどではないがエゾハルゼミも鳴いている。まだ5月なのにと思ったが、昨年5月23日のブログにエゾハルゼミの記録があった。そこには2019年も5月23日も鳴いたと記してあるから、エゾハルゼミは6月というのは思い込みらしい、というか全山鳴動するほどの鳴き声はやはり6月という認識でいいのかもしれない。どんな世界でもヘンなやつはいる。山荘に戻るとエゾハルゼミは鳴いていたが、南側の森では一匹だけ、呼応して遠くでの鳴き声がかすかに聞こえる程度である。
さて、今日のゴルフはスカイコース、一昨日水上高原GCのHPを見るとフォレストコースには営業中を示す赤い星印が付いていなかった。今朝ホテルに行くと、「みなかみプロアマコンペ」の看板が。だから月曜にもかかわらずクラブハウス前は大混雑でご同慶のかぎり。一方、スカイコースは超ガラガラだった。
昼食後、仕事にとりかかる。今日の予定というか目標は、ニッコウキスゲの根分けと植え付け、ススキの半減、そして枯れたユキヤナギの伐根の三本立て。いずれも大仕事になる。
ニッコウキスゲのビフォー。大分昔に一鉢どこかの道の駅で購入したニッコウキスゲが激増した。さすが野草。

こちらはススキのビフォー。今は上品だが、これも増えすぎて夏以降は怪物のようになる。

中央下の枯木がユキヤナギ。確かノルウェーから帰国する時、借りていた庭の一枝を持ち帰り挿し木したもので、ここれもいくらでも増えた。

さて、最初の仕事がニッコウキスゲ、まず全て堀りあげ、残土をふるいにかけて石ころや切れた根などを取り除き、バーク堆肥を混ぜ込むという作業。これが一番時間がかかる作業。しかる後、シャベルで株を半分に割って植え付ける。根分けというと上品だが、そんなことをするのは趣味の園芸だけ。
作業後、本当は芽吹きはじめにすれば良かったのだが、葉がかなり伸びてしまっていたので葉がしんなりしてしまっている。いわば大手術の後のようなものなので仕方がないが、野草なので次回来る時には元気になっているだろう。

こちらが根分けしたニッコウキスゲの増殖先。この一角は昨年秋から大幅に模様替え中だったもので、今回ニッコウキスゲが加わったことでほぼ完成。ニッコウキスゲの面積は2倍になった。やる気になれば死ぬまでに100倍にすることも可能な計算。

次がススキ。前回チェーンソーで根を切ったのだが、株が大きくなったせいかチェーンソーが利かない。結局諦めて、手前側の半分を鎌で刈った。ビフォーと大差ないようだが実はすっきりしている。床屋の要領。これも葉が伸びる前なら楽だったろう。

最後がユキヤナギの伐根。かなり大きな株なので困難が予想されたが、予想は裏切られなかった。周囲から掘り初め、何本かある主根を掘りあててのこぎりで切断する。その他も含め作業を終え後片付けをすると5時半ごろになってしまった。

お風呂の後の夕刻のイヌザクラ。南側の窓から見えるただの芸のない雑木に過ぎなかったが、今年初めて花を付けた。

さて、今日のゴルフはスカイコース、一昨日水上高原GCのHPを見るとフォレストコースには営業中を示す赤い星印が付いていなかった。今朝ホテルに行くと、「みなかみプロアマコンペ」の看板が。だから月曜にもかかわらずクラブハウス前は大混雑でご同慶のかぎり。一方、スカイコースは超ガラガラだった。
昼食後、仕事にとりかかる。今日の予定というか目標は、ニッコウキスゲの根分けと植え付け、ススキの半減、そして枯れたユキヤナギの伐根の三本立て。いずれも大仕事になる。
ニッコウキスゲのビフォー。大分昔に一鉢どこかの道の駅で購入したニッコウキスゲが激増した。さすが野草。

こちらはススキのビフォー。今は上品だが、これも増えすぎて夏以降は怪物のようになる。

中央下の枯木がユキヤナギ。確かノルウェーから帰国する時、借りていた庭の一枝を持ち帰り挿し木したもので、ここれもいくらでも増えた。

さて、最初の仕事がニッコウキスゲ、まず全て堀りあげ、残土をふるいにかけて石ころや切れた根などを取り除き、バーク堆肥を混ぜ込むという作業。これが一番時間がかかる作業。しかる後、シャベルで株を半分に割って植え付ける。根分けというと上品だが、そんなことをするのは趣味の園芸だけ。
作業後、本当は芽吹きはじめにすれば良かったのだが、葉がかなり伸びてしまっていたので葉がしんなりしてしまっている。いわば大手術の後のようなものなので仕方がないが、野草なので次回来る時には元気になっているだろう。

こちらが根分けしたニッコウキスゲの増殖先。この一角は昨年秋から大幅に模様替え中だったもので、今回ニッコウキスゲが加わったことでほぼ完成。ニッコウキスゲの面積は2倍になった。やる気になれば死ぬまでに100倍にすることも可能な計算。

次がススキ。前回チェーンソーで根を切ったのだが、株が大きくなったせいかチェーンソーが利かない。結局諦めて、手前側の半分を鎌で刈った。ビフォーと大差ないようだが実はすっきりしている。床屋の要領。これも葉が伸びる前なら楽だったろう。

最後がユキヤナギの伐根。かなり大きな株なので困難が予想されたが、予想は裏切られなかった。周囲から掘り初め、何本かある主根を掘りあててのこぎりで切断する。その他も含め作業を終え後片付けをすると5時半ごろになってしまった。

お風呂の後の夕刻のイヌザクラ。南側の窓から見えるただの芸のない雑木に過ぎなかったが、今年初めて花を付けた。

- 関連記事
スポンサーサイト
*Comment
Comment_form