Entries
2022.06/01 [Wed]
90000キロ達成
三泊四日の旅程もあっという間に過ぎて、今日は帰京の日。天気のいい平日の常で午前中はゴルフ、時間節約のためホテルで昼食をとり12時頃に山荘に戻った。
今年の巣箱、今年は鳥の姿も少なくヤマガラを見たのも数回だけとあって、今年は巣箱に入ってくれなかったようだ。気のせいだと思うが、子育てが終わり巣立った後の巣箱とずっと無人というか鳥が入ってくれなかった巣箱では、巣箱に漂う気配も違うようだ。

今週末にまた来るので慌ててやることもないのだが、菊の根分け、少々時期が遅くなったので、半分だけ根分けして植え付けてみた。万が一根がつかなくても半分は生きているし、今週また来た時に全部一緒に根分けすると絶滅のリスクもある。文字にすると簡単なようでもけっこう時間がかかり、お風呂に入って布団を上げてお風呂を洗って、さらに食器類も洗って、部屋を片付けてとなると山荘を出発したのは15時過ぎになってしまった。
帰りの関越道で、車の走行距離が9万キロを超えたのに気付いた。新車を受取ったのが2013年9月上旬だったので9年弱で9万キロを走った。地球を二回りしてさらにヨーロッパかアメリカまで走ったことになる。年間約1万キロ、出典は忘れたが業務用の車を含めた日本の自動車の年間走行距離は8000キロだそうで、遊びだけで年1万キロというのは多い方に属するのだろう。
1万キロを走るための年間ガソリン購入量は、今回の往復の燃費が17.7キロ/リットルなので平均を17.キロ/リットルとすると、600リットルほどになる。意外と少ない。原油価格高騰の緩和措置として政府はリッター20円ほどの税金を使ってくれているそうだが、国全体では巨額になっても個人的には金額にすれば年12000円程度、痛くも痒くもない額。
10万円の全国民への一律配布と同様、本当に困っている人に分配すれば価値があるだろうに、と以前茶飲み話で話したら、たばこの税金をいっぱい払っているんだからもらっておけば、と言われた。
今年の巣箱、今年は鳥の姿も少なくヤマガラを見たのも数回だけとあって、今年は巣箱に入ってくれなかったようだ。気のせいだと思うが、子育てが終わり巣立った後の巣箱とずっと無人というか鳥が入ってくれなかった巣箱では、巣箱に漂う気配も違うようだ。

今週末にまた来るので慌ててやることもないのだが、菊の根分け、少々時期が遅くなったので、半分だけ根分けして植え付けてみた。万が一根がつかなくても半分は生きているし、今週また来た時に全部一緒に根分けすると絶滅のリスクもある。文字にすると簡単なようでもけっこう時間がかかり、お風呂に入って布団を上げてお風呂を洗って、さらに食器類も洗って、部屋を片付けてとなると山荘を出発したのは15時過ぎになってしまった。
帰りの関越道で、車の走行距離が9万キロを超えたのに気付いた。新車を受取ったのが2013年9月上旬だったので9年弱で9万キロを走った。地球を二回りしてさらにヨーロッパかアメリカまで走ったことになる。年間約1万キロ、出典は忘れたが業務用の車を含めた日本の自動車の年間走行距離は8000キロだそうで、遊びだけで年1万キロというのは多い方に属するのだろう。
1万キロを走るための年間ガソリン購入量は、今回の往復の燃費が17.7キロ/リットルなので平均を17.キロ/リットルとすると、600リットルほどになる。意外と少ない。原油価格高騰の緩和措置として政府はリッター20円ほどの税金を使ってくれているそうだが、国全体では巨額になっても個人的には金額にすれば年12000円程度、痛くも痒くもない額。
10万円の全国民への一律配布と同様、本当に困っている人に分配すれば価値があるだろうに、と以前茶飲み話で話したら、たばこの税金をいっぱい払っているんだからもらっておけば、と言われた。
- 関連記事
-
- 引っ越し完了
- 菊のように生きる
- 90000キロ達成
- ミョウガ畑の引っ越し
- 庭仕事
スポンサーサイト
*Comment
Comment_form