Entries
2022.07/01 [Fri]
みなかみ町の田代湿原
29日にメインの月夜野のホタルが無事終了したので30日は丸々一日あるので、とりあえず朝一番で田代湿原に行くことにした。田代湿原という名の湿原はいくつかあるような気がするが、今回は群馬県みなかみ町の田代湿原。出かけようとするとアマガエルがお見送り。ここは尾根の上なので池どころか水溜まりもない。それでも何回かカエルを見たことがある。とても不思議。
ススキの葉の上の雨蛙
群馬県みなかみ町の田代湿原、存在は昔から知っていたが、アクセスが悪そうだし最初から行こうと思ったことがなかった。今回、メンバーの一人に「奥利根水源の森」に行ってみたいと言われた。ここも通り過ぎることは数多くあるものの寄ったことがないので、とりあえず文献調査。みなかみ町のHPの資料があってマップを見ると、田代湿原への道が明記されていた。それだけでなく、森の管理道が解放されていて、湿原の傍まで車で入れることも判明。だったらとこの機に行くことにした。

こちらは国土地理院の地形図。県道水上片品線を行くと、坤六峠の手前に管理道の入口がある。管理道は一方通行、図の青丸が入口で緑が出口。道幅が狭くかつ大部分は未舗装の土と石の道とあって、なるほどこれは一方通行しかない。

HPに田代湿原への案内はなく、道があるのだから道標があるはず、と注意深く進み小さな駐車スペースが二つあったが道標も道もない。やはり行けないのかとあきらめたころ、車が一台駐車中の駐車場が現れた。それが地図の赤丸地点。田代湿原を示すきれいな道標もあった。

見込みでは40分ぐらいの山道。ブナの原生林がきれい。

しばらく緩い登りを行くと平坦になり湿原はすぐそこの雰囲気。なお、今回は地図を持たなかった。

すぐに田代湿原の入口に。駐車場から30分ほどだった。

木立を抜けると目の間に田代湿原。先客がいるかと思ったが誰もいない。

湿原の奥はワタスゲの群落。


先客のおじさんに出会う。熊笹の子を採りに来たそうだ。湿原を一周する道があると教えてくれた。しっかりとした道を発見、時計回りに歩く。湿原東側のツツジ。

湿原西側から。


これがワタスゲ。

気持ちが良いので、ここで朝作ったお稲荷さんと海苔巻きもどきのお弁当を広げた。ここの森はブナが主体だが、鳴いている鳥はウグイス、いろんな声でたくさんのウグイスが鳴いていた。
下山して、奈良俣ダムへ。ここも実質貸し切り状態。

右半分の奥の山は尾瀬の至仏岳。

ダムから見下した洞元湖方面。

加えて八木沢ダムに行こうかと誘ったが、もういいと言うので宝川温泉へ直行、夕食のグリルで長い一日が終わった。

ススキの葉の上の雨蛙

群馬県みなかみ町の田代湿原、存在は昔から知っていたが、アクセスが悪そうだし最初から行こうと思ったことがなかった。今回、メンバーの一人に「奥利根水源の森」に行ってみたいと言われた。ここも通り過ぎることは数多くあるものの寄ったことがないので、とりあえず文献調査。みなかみ町のHPの資料があってマップを見ると、田代湿原への道が明記されていた。それだけでなく、森の管理道が解放されていて、湿原の傍まで車で入れることも判明。だったらとこの機に行くことにした。

こちらは国土地理院の地形図。県道水上片品線を行くと、坤六峠の手前に管理道の入口がある。管理道は一方通行、図の青丸が入口で緑が出口。道幅が狭くかつ大部分は未舗装の土と石の道とあって、なるほどこれは一方通行しかない。

HPに田代湿原への案内はなく、道があるのだから道標があるはず、と注意深く進み小さな駐車スペースが二つあったが道標も道もない。やはり行けないのかとあきらめたころ、車が一台駐車中の駐車場が現れた。それが地図の赤丸地点。田代湿原を示すきれいな道標もあった。


見込みでは40分ぐらいの山道。ブナの原生林がきれい。

しばらく緩い登りを行くと平坦になり湿原はすぐそこの雰囲気。なお、今回は地図を持たなかった。

すぐに田代湿原の入口に。駐車場から30分ほどだった。

木立を抜けると目の間に田代湿原。先客がいるかと思ったが誰もいない。

湿原の奥はワタスゲの群落。


先客のおじさんに出会う。熊笹の子を採りに来たそうだ。湿原を一周する道があると教えてくれた。しっかりとした道を発見、時計回りに歩く。湿原東側のツツジ。

湿原西側から。


これがワタスゲ。

気持ちが良いので、ここで朝作ったお稲荷さんと海苔巻きもどきのお弁当を広げた。ここの森はブナが主体だが、鳴いている鳥はウグイス、いろんな声でたくさんのウグイスが鳴いていた。
下山して、奈良俣ダムへ。ここも実質貸し切り状態。


右半分の奥の山は尾瀬の至仏岳。

ダムから見下した洞元湖方面。

加えて八木沢ダムに行こうかと誘ったが、もういいと言うので宝川温泉へ直行、夕食のグリルで長い一日が終わった。

- 関連記事
-
- 電気バスで一ノ倉沢
- 五連休の後半
- みなかみ町の田代湿原
- 月夜野の螢狩り(追記あり)
- 新緑の廃墟
スポンサーサイト
*Comment
Comment_form