Entries
2022.11/28 [Mon]
落葉栽培のウド
三泊四日の冬構えも今日が千秋楽、玄関前の落葉掻きやアジサイの剪定、物置の整理や雪用の道具の準備などであっという間にお昼になってしまった。
改めて今回の成果を鑑賞すべくビフォーアフター。
今朝撮影した窓からの庭の現状。

11月13日に撮影した手を付ける前の枯葉の海の庭。今日の画像はこの日の画像と同じように撮影した。

続いて二階から撮った全体像。

二階から手を付ける前の画像を撮影しなかったので、この時の作業を終えて自己満足した15日の全体像。上部や右側などが手つかずで残っている。

落葉の量は膨大、今までは森の中に捨てていたが、今年ふと気が付いて有効利用すべくウド畑に撒くことにした。南側の窓の下の左半分はナチュラルなウド畑、勝手に生えて増えたウドが今年は20本近く出た。ただ放置して生えてくるだけなので、ウドの食べられる部分は短い。スーパーなどで売られているウドは深植えしているのか何かかぶせているかして白い茎の部分が長い。そうだ、落葉で覆ってやれば芽が顔を出すのに苦労してその分白い部分が伸びるはず、というのが捕らぬ狸。ウド畑の肥料にもなるし一石二鳥のすばらしいアイデアに思えた。成功すれば、世界初(?)の落葉栽培のウドが来春食べられるので乞うご期待。
窓から見た落葉で覆われたウド畑。

今年の8月に撮影したウド畑。

この斜面がウド畑になる。

帰る前の記念撮影。

今日は天気もよく暖かだったが、今シーズン最初の寒気団が南下中のようだ。かなり大きくて強力な冬将軍、幸い南の暖気がまだまだ強いのでこのまま南下するわけではないので大雪にはならないが、それでもこの地にも初雪が積もることだろう。まもなく12月、いよいよ本格的な冬の到来となる。

改めて今回の成果を鑑賞すべくビフォーアフター。
今朝撮影した窓からの庭の現状。

11月13日に撮影した手を付ける前の枯葉の海の庭。今日の画像はこの日の画像と同じように撮影した。

続いて二階から撮った全体像。

二階から手を付ける前の画像を撮影しなかったので、この時の作業を終えて自己満足した15日の全体像。上部や右側などが手つかずで残っている。

落葉の量は膨大、今までは森の中に捨てていたが、今年ふと気が付いて有効利用すべくウド畑に撒くことにした。南側の窓の下の左半分はナチュラルなウド畑、勝手に生えて増えたウドが今年は20本近く出た。ただ放置して生えてくるだけなので、ウドの食べられる部分は短い。スーパーなどで売られているウドは深植えしているのか何かかぶせているかして白い茎の部分が長い。そうだ、落葉で覆ってやれば芽が顔を出すのに苦労してその分白い部分が伸びるはず、というのが捕らぬ狸。ウド畑の肥料にもなるし一石二鳥のすばらしいアイデアに思えた。成功すれば、世界初(?)の落葉栽培のウドが来春食べられるので乞うご期待。
窓から見た落葉で覆われたウド畑。

今年の8月に撮影したウド畑。

この斜面がウド畑になる。

帰る前の記念撮影。

今日は天気もよく暖かだったが、今シーズン最初の寒気団が南下中のようだ。かなり大きくて強力な冬将軍、幸い南の暖気がまだまだ強いのでこのまま南下するわけではないので大雪にはならないが、それでもこの地にも初雪が積もることだろう。まもなく12月、いよいよ本格的な冬の到来となる。

スポンサーサイト
*Comment
Comment_form