fc2ブログ

風の行方とハードボイルドワンダーランド

再雇用の機会を捨て自由な時と空間を・・・ 人は何のために生まれてきたのだろうか? これから本当の旅がはじまる・・・

Entries

ヤマガラ騒ぎ

今朝も目覚めれば雪、また20センチぐらい増えたようだ。手すりの雪が昨夜から降った雪の嵩。
20230103-1.jpg

家の前の道ももこもこ。
20230103-3.jpg 20230103-4.jpg

朝食を終え、パソコンに向かい始めるとヤマガラが、しかもたくさんやってきた。雪のヤマガラも初めてだが5-6羽の群れも初めて。家中大騒ぎとなってカメラ3台での撮影大会になる。餌をやればずっといるに違いないということで、ネコの餌台にヒマワリの種を入れてダケカンバの木にぶら下げた。ヤマガラの心を読めたせいで、ヤマガラが餌台に群がった。
20230103-20.jpg

ヤマガラ(左)と2羽来たシジュウカラ(右)。
20230103-21.jpg 20230103-22.jpg

しばらくするとひまわりの種が食べつくされたのでお代わりをあげる。こんどはカメラを意識してネコとヤマガラが重ならないように少し低めに設定した。
20230103-23.jpg

20230103-24.jpg

202301003-25.jpg

信じ難いかもしれないがこの間の野鳥観察というか撮影タイムは約2時間半ぐらい、キリがないねということで餌やりも終了。野性の動物を見ると人は訳もなく興奮する。15年ぐらい昔に、家族4人でアフリカに野生動物とビクトリアの滝を見に行ったことがある。妻と娘たちが決めたもので、動物や滝を見て何が面白いんだと言いながら同行したが、カバやゾウの群れ、一瞬見えたシマウマやキリンに対して、私も含めツアーの参加者全員が大興奮した経験があった。ここでは日本昔話に出てくる動物に加え小鳥も多い。ブログに動物や小鳥の記事が多いのもそのせい。

午後になって娘と駐車場の車の雪下ろしに行った。この二日間の雪で車はセミ雪だるま。
20230103-13.jpg 20230103-14.jpg

今日のヤマガラの撮影大会で、3人合わせ600枚以上の写真を撮っていた。ヤマガラは餌台に来てもヒマワリの種を加えて一瞬で去ってしまう。だからピントのボケた写真や何も写っていなかったり、撮影意図不明の写真もかなり多い。それらを取り除いてもかなりの枚数があったので、夕食時にパソコンをテレビに繋いでスライドショーとして観た。へたなテレビよりよほど面白かった。

上の画像はごく一部、東京に帰ったら追加しておこう。
20230103-15.jpg

関連記事
スポンサーサイト



*Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

左サイドMenu

プロフィール

時の旅人

Author:時の旅人
辰年の獅子座のO型

最新記事

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ

右サイドメニュー

検索フォーム

最新トラックバック