fc2ブログ

風の行方とハードボイルドワンダーランド

再雇用の機会を捨て自由な時と空間を・・・ 人は何のために生まれてきたのだろうか? これから本当の旅がはじまる・・・

Entries

外科手術と開墾作業

曇り空の朝。今日は出かけるわけでもないので文句はなし。南側の森の雪もすっかり消えている。ブナとミズナラの森なので木はすべて裸木、だから日当たりが良いせいだろう。
20230402-1.jpg

大工さんが来るまで今日の作業予定の薔薇棚の修理工程立案のため現場の視察。左端の支柱が腐食して傾いている。
20230402-2.jpg

数年前に支柱の根元が腐食したので切断、金属製の人工支柱で支えたのだが、その接続部分も去年か一昨年に腐食して崩れ落ちた。
20230402-3.jpg 20230402-4.jpg

そんな中、大工さんが来た。この山荘、築30年ほどになる。山荘の原案を私が設計、大工さんがそれをもとに設計、建造してくれたもので、未だに快適に過ごしている。ところが2年前に脱衣所の床の一部が抜け落ちた。冬の間の12月から3月までの間、温泉を掛け流し状態にしているが、長い間に浴槽と壁の間に隙間ができ、温水が基礎に漏れ、床下で結露して木の部分が腐食したようだ。昨年大工さんに相談し、雪が溶けてからということで今回作業の打ち合わせをすることにした。

まず床をはがして状況を診断してから、作業詳細を決めることになった。浴室だけの問題なので、我々に関わりなく作業をしてもらう。我々が行ってもお風呂に入れないだけの話。

その後、薔薇棚(といっても日当たりが悪いので薔薇棚にならないが)の修理作業開始。支柱が腐食しているので腐食部分の切断、まるで外科手術みたいと思う。
20230402-5.jpg

昼食後に手術成功。
20230402-6.jpg

庭の雪もほぼ消えてこれからあちこちで草花が芽を出している。いよいよ春耕の時期に入る。
20230402-8.jpg

一休みしてから、これも長年手を付けずにいた東側の階段づくりを始めることにした。あまりこちら側から降りることはないのだが、ウド畑が拡大する見込みなのでこちらにも通路を設け、窓の下のジャングルもこれで周回通路となる。けっこう急な斜面なので階段がないと極めて下りにくい。今日は通路部の除雪と開墾。熊笹の根が縦横に走っていてその除去はけっこう時間のかかる重労働。階段用のミズナラの丸太の切断を試みたが、チェーンソーの歯がなまって全く切れない。明日水上まで買いに行こうか。
20230402-7.jpg
関連記事
スポンサーサイト



*Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

左サイドMenu

プロフィール

時の旅人

Author:時の旅人
辰年の獅子座のO型

最新記事

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

右サイドメニュー

検索フォーム

最新トラックバック