Entries
2023.04/03 [Mon]
階段作り
今朝はピカピカの快晴。どこかへ出かけるわけではなくても、やはり快晴の朝は気持ちがいい。

前回来た時に巣箱を設置した。が、誰かが住んでいる気配はない。まだなのか、もう入ってくれないのかわからないが、偶然にも巣立ちの姿を目撃できたのは2020年の5月30日だったから、いくら暖かい年とはいえまだ住んでいないのだろう。抱卵期間は12 - 14日で雛は孵化してから18 - 20日で巣立つ(ウィキペディア)というから、その前に巣作りがあるにしてもまだ時期的に早い。ヤマガラの囀りがどんな声なのか知らないが、なんとなく囀りらしい声は飛び交っていない。

前回もそうだったが、1月2月に較べて鳥の数が少ない。暖かい春になると食料が豊かになるとも思われないが、どこかで食料が増えているのだろう。鳥の数だけでなくヒマワリの種を食べにくる頻度も減った。今回やることが多くヤマガラの撮影に時間を多くかけられないので(多少撮影に飽食感もあり)、食事中の画像はなし。餌台に来て止まるのは一瞬、鳥の撮影、実は難しい。
今日のヤマガラ
水上のコメリに電話して、チェーンソーの歯の在庫の有無を確認したら一つだけあるという。購入の予約をして昼食前に出かけた。新しいチェーンにしてミズナラの丸太の切断に取り掛かったが、前の歯がなまった時と全く同じで、切断面で歯が滑るだけ、木の切断面は熱で黒くなっている。ミズナラはもともと固い木だが、長い間放置していたので固化が進んだのかなと思い、建築用のやわな木材を試しに切ってみたが、なんと同じ症状だった。このチェーンソー、もう10年以上使っているので、音に異常は感じないがパワーが落ちているのかもしれない。
結局どうしようもないので、切断しなくても済むが短い丸太を使うことにした。建設作業の開始はすっかり遅れてしまったものの日暮れ前に完成。

上から見下すとこんな感じ。

横から。

春の夕暮れ。

前回来た時に巣箱を設置した。が、誰かが住んでいる気配はない。まだなのか、もう入ってくれないのかわからないが、偶然にも巣立ちの姿を目撃できたのは2020年の5月30日だったから、いくら暖かい年とはいえまだ住んでいないのだろう。抱卵期間は12 - 14日で雛は孵化してから18 - 20日で巣立つ(ウィキペディア)というから、その前に巣作りがあるにしてもまだ時期的に早い。ヤマガラの囀りがどんな声なのか知らないが、なんとなく囀りらしい声は飛び交っていない。

前回もそうだったが、1月2月に較べて鳥の数が少ない。暖かい春になると食料が豊かになるとも思われないが、どこかで食料が増えているのだろう。鳥の数だけでなくヒマワリの種を食べにくる頻度も減った。今回やることが多くヤマガラの撮影に時間を多くかけられないので(多少撮影に飽食感もあり)、食事中の画像はなし。餌台に来て止まるのは一瞬、鳥の撮影、実は難しい。
今日のヤマガラ

水上のコメリに電話して、チェーンソーの歯の在庫の有無を確認したら一つだけあるという。購入の予約をして昼食前に出かけた。新しいチェーンにしてミズナラの丸太の切断に取り掛かったが、前の歯がなまった時と全く同じで、切断面で歯が滑るだけ、木の切断面は熱で黒くなっている。ミズナラはもともと固い木だが、長い間放置していたので固化が進んだのかなと思い、建築用のやわな木材を試しに切ってみたが、なんと同じ症状だった。このチェーンソー、もう10年以上使っているので、音に異常は感じないがパワーが落ちているのかもしれない。
結局どうしようもないので、切断しなくても済むが短い丸太を使うことにした。建設作業の開始はすっかり遅れてしまったものの日暮れ前に完成。

上から見下すとこんな感じ。

横から。

春の夕暮れ。

スポンサーサイト
*Comment
Comment_form