Entries
2023.06/03 [Sat]
昨日も歴史的な瞬間の目撃者
台風2号のスピードが減速したので本州接近が遅くなったが、遅ればせながら台風2号からの湿った空気と閉塞前線が重なって昨日2日は日本の下半分は大雨に見舞われた。天気図を見ればいかにもという大雨の逼迫感に満ち満ちている。
2日12時の天気図
東京も雨だったので一日家の中、ずっとウォッチしていたわけではないが、いい機会なので気象情報を随時眺めひと日を過ごした。ニュースでもしばしば言及されていた線状降水帯、今回の台風と前線のコンビネーションによりくっきりと観察することができた。しかも雨雲の予想を見ると夜中まで太平洋岸に張り付いている。ということは、太平洋岸は一日中大雨になる可能性が超大きいという事。随時天候の様子を見ていたのはそんな背景による。
まずは9時半のレーダー観測による雨雲の様子。データは日々お世話になっている日本気象協会のHPからで、筆者がわかりやすいように編集した。四国ではすでに真っ赤な帯、すなわち1時間に50ミリ以上の大雨になっている地域が前線に沿って東西にわたって広がっているのがわかる。帯は紀伊半島からはオレンジ、20-30ミリ/時、の帯となって神奈川まで伸びていた。線状というにしては少々くねくねしているが、けっこうな雨が降り始めていることに変わりはない。

13時半の様子。大雨の中心は紀伊半島に。東端は東京伸びてきた。西側の尻尾はまだ四国に(南下して海上に移ったが)。

16時半、大雨の中心は静岡県に移った。東端は北上して福島県に。東京もこの頃は時間雨量30ミリの雨となった。

22時。まるで線状降水帯の教科書のような雨雲の様子、図では左端の紀伊半島から茨木県東方海上へ強い雨雲が見事なまでの一直線をなして連なっている。静岡県では未だ1時間に40ミリの大雨。

夜中になって気象庁のHPの「降水の状況」のページを拝見。24時間降水量の項目を見ると、高知県から茨木県まで「観測史上1位を更新」「6月の1位を更新」のアメダス観測ポイントがぎっしり並んでいた。特に静岡県がハデ。

これだけ降ると1時間降水量の項目でも記録更新が続出。

同ページの上位10位のランキングデータ(適宜筆者編集)。24時間降水量では1位が492ミリ、少なくとも10位でも400ミリを超えている。東京の30年平均の年間降水量が1600ミリぐらいなので、1日で3か月分以上の雨が降ったことになる。1時間雨量も軒並み70ミリ以上。藤井聡太の名人戦に続き、今日も歴史的な瞬間の目撃者になったようだ。

最後に線状降水帯の衛星画像、撮影時刻は22時30頃。雨をもたらす雨雲は線状降水帯に対して直角に並んで雨をもたらすらしい(赤丸)。これは今回の新発見。東大王なら知っているかな?
Windy.comより
さて今日は午後から晴れ。北へ行くほど雲は無くなり夕方には快晴に。それでも日が沈むころには空気も冷え、薄い雲が上層の日に焼けた雲を隠すように流れた。

2日12時の天気図

東京も雨だったので一日家の中、ずっとウォッチしていたわけではないが、いい機会なので気象情報を随時眺めひと日を過ごした。ニュースでもしばしば言及されていた線状降水帯、今回の台風と前線のコンビネーションによりくっきりと観察することができた。しかも雨雲の予想を見ると夜中まで太平洋岸に張り付いている。ということは、太平洋岸は一日中大雨になる可能性が超大きいという事。随時天候の様子を見ていたのはそんな背景による。
まずは9時半のレーダー観測による雨雲の様子。データは日々お世話になっている日本気象協会のHPからで、筆者がわかりやすいように編集した。四国ではすでに真っ赤な帯、すなわち1時間に50ミリ以上の大雨になっている地域が前線に沿って東西にわたって広がっているのがわかる。帯は紀伊半島からはオレンジ、20-30ミリ/時、の帯となって神奈川まで伸びていた。線状というにしては少々くねくねしているが、けっこうな雨が降り始めていることに変わりはない。

13時半の様子。大雨の中心は紀伊半島に。東端は東京伸びてきた。西側の尻尾はまだ四国に(南下して海上に移ったが)。

16時半、大雨の中心は静岡県に移った。東端は北上して福島県に。東京もこの頃は時間雨量30ミリの雨となった。

22時。まるで線状降水帯の教科書のような雨雲の様子、図では左端の紀伊半島から茨木県東方海上へ強い雨雲が見事なまでの一直線をなして連なっている。静岡県では未だ1時間に40ミリの大雨。

夜中になって気象庁のHPの「降水の状況」のページを拝見。24時間降水量の項目を見ると、高知県から茨木県まで「観測史上1位を更新」「6月の1位を更新」のアメダス観測ポイントがぎっしり並んでいた。特に静岡県がハデ。

これだけ降ると1時間降水量の項目でも記録更新が続出。

同ページの上位10位のランキングデータ(適宜筆者編集)。24時間降水量では1位が492ミリ、少なくとも10位でも400ミリを超えている。東京の30年平均の年間降水量が1600ミリぐらいなので、1日で3か月分以上の雨が降ったことになる。1時間雨量も軒並み70ミリ以上。藤井聡太の名人戦に続き、今日も歴史的な瞬間の目撃者になったようだ。

最後に線状降水帯の衛星画像、撮影時刻は22時30頃。雨をもたらす雨雲は線状降水帯に対して直角に並んで雨をもたらすらしい(赤丸)。これは今回の新発見。東大王なら知っているかな?
Windy.comより

さて今日は午後から晴れ。北へ行くほど雲は無くなり夕方には快晴に。それでも日が沈むころには空気も冷え、薄い雲が上層の日に焼けた雲を隠すように流れた。

- 関連記事
-
- 感情を持つAI (1)
- 夏至と白夜(2)
- 昨日も歴史的な瞬間の目撃者
- 猛烈な台風2号
- 「ディープマインド」社
スポンサーサイト
*Comment
Comment_form